Month: 7月 2014
佐賀のRUN 2014 !!! イベント詳細発表!
- by Skip
いよいよ7月20日(日曜日)は 佐賀のRUN 2014 開催!
大会の詳細等についてお知らせします。
1,日時:2012/7/20(日曜日)8:30 エントリー受け付け開始(練習可)コンテストスタート 10:00〜 イベント終了19:00予定
2,場所:佐賀県佐賀市呉服元町656広場(屋根付きのステージ付きイベント広場)
3,主催:九州BMX協会 内 佐賀のRUN 実行委員会 代表 SKIP MAWATARI
4,後援:佐賀県、佐賀県スポーツコミッション、佐賀市、佐賀市観光協会、佐賀商工会議所、ユマニテさが、佐賀新聞社、STS サガテレビ、エフエム佐賀、有明ガタゴロウ、有田焼400年
5, 協賛:ぎょうざ屋、株式会社 村岡屋 、竹下製菓株式会社、アロマテラピーサロン VISS、株式会社 香蘭社、THE SAGAN 、乾物くん(有限会社 玉喜)、合資会社 光武酒造場、株式会社 友桝飲料、一休軒呉服元町店、BAR AROMA、 花チャン屋、としあみん写真事務所 、ナナじゅういちクク
DECADE FUKUOKA、HYBITION、B-STAR BIKE、Hoods Crew、Cycle Stable、HTB、FUN RIDE、Adtack、DELIRIUM DISTRIBUTION、DECO BMX、ジック・ジャパン、ZEN DISTRIBUTION モトクロスインターナショナル、SAL Protection、NYB-JAPAN、 2×4 PRODUCTS、遠藤太一(三陸わかめ)、S&M Bikes、DIG-IT BMX
6,告知協力:佐賀市呉服元町の皆様、 佐賀市白山商店街、 ユマニテ佐賀、佐賀県の皆さん、武雄市、神埼市、鹿島市、有田町他のみなさん、薪窯ピッツア Feliche、Ken’s Dining、饂飩屋、ヘアーステーション貴、
肥前浜宿水とまちなみの会、道の駅鹿島、GEILS、TOP GUN、居酒屋二八丸、竹ちゃんラーメン、JR 武雄温泉駅、武雄市役所食堂、武雄バーガー、たけお競輪場他
佐賀新聞社、 西日本新聞社、朝日新聞社、 ぶんぶんテレビ、 サガテレビ、 NHK佐賀放送局、 FMさが、NBCラジオ佐賀、えびすFM 他
☆開催予定種目
●FLATLAND CONTESTS
以下の3クラスに別れてそれぞれコンテストを行います。
丸ぼうろクラス(初級者)
ブラックモンブランクラス(中級)
さが錦クラス(プロクラス)
●BOX JAM
BOXを配置しプロ・アマ関係なくみんなでBOXを使ってJAMをしてもらいます。
●BUNNY HOP BATTLE
単純明快。誰が一番高く飛べるかを競います。
●BMXサバイバルバトルシップ!(今年から始まる謎の競技)
●回転王決定戦(今年から始まる謎の競技)
☆エントリーフィー 500円(会場設備代の一部としてお願いします!)
☆大会当日スケジュール(あくまでも予定です!)
時間 イベント
8:30-10:00 エントリー・受付 (自由練習)
10:00-10:30 開会式
10:30-10:40 マルボウロ・クラス(初心者)練習
10:40-12:10 マルボウロ・クラス(初心者)予選 (一人;90秒)
12:10-12:20 ブラックモンブラン・クラス(中級者)練習
12:20-14:20 ブラックモンブラン・クラス(中級者)予選(一人:90秒)
14:20-14:50 ストリート・ボックスジャム
14:50-15:00 佐賀錦クラス(プロクラス)練習
15:00-16:00 佐賀錦クラス(プロクラス)予選
16:00-16:40 マルボウロ・クラス(初心者)決勝 (一人;90秒)
16:40-17:20 ブラックモンブラン・クラス(中級者)決勝(一人:90秒)
17:20-17:50 バニーホップコンテスト!(30分) *50cmからスタート
17:50-18:30 佐賀錦クラス(プロクラス)決勝
18:30〜 BMXサバイバル バトルシップ! & 回転王バトル
18:40〜 表彰式
*21時までライディング可能です
21:00〜 THE SAGANにて打ち上げ
*21日も朝9時から会場でライディング可能です。ジャムで楽しみましょう。(18時までライディング可能)
*会場は屋根付きなので吹き込むような豪雨以外では開催可能です。
*あまりの豪雨の場合は翌 7/21(海の日)に順延します。
☆当日の連絡先 090-1806-9564(SKIP)
*大会参加を希望されている皆様へ。
* 飛行機や新幹線などを利用されて来られるライダーの皆さんへ。
福岡空港や佐賀空港、博多駅、佐賀駅などに到着される場合は予め予定を知らせて頂ければできる限りお迎えに来ますので連絡ください。
(佐賀は福岡市内から車で一時間ちょっとで到着します。電車だと博多駅から特急利用で30分ちょっと!、福岡空港から佐賀駅直通バスで一時間十分です)
*たくさんの地元スポンサー企業さんにお願いして素晴らしい賞品をと熱いハートでライダーの皆さんの参戦をお待ちしております。
主な地元佐賀のスポンサー様
・村岡屋
長崎に近く古くから砂糖が手に入りやすかった佐賀はお菓子作りが盛んで、現在でもたくさんのメーカーがあります。その中でも村岡屋はモンドセレクションで最高金賞を連続受賞している「さが錦」、佐賀の伝統的なおかし「まるぼうろ」、小城羊羹で佐賀でも一番有名でお洒落なメーカーです。
この大会にその「まるぼうろ」と佐賀で一番高級なお菓子「さが錦」を提供頂いております。
佐賀のお菓子をぜひ味わってみてください。
・友桝飲料
明治35年創業の老舗飲料メーカー。
こどもびいる、スワンサイダーで全国的に有名です。
佐賀県小城市にある新工場は見学可能でこれがまた滅茶苦茶楽しいんです。無料だしお勧めの見学ポイントです。
・光武酒造場
元禄元年創業の佐賀県鹿島市の酒造メーカー。歴史はもちろん新らしい心にもたくさんされており日本酒文化の佐賀県において独自の黒麹芋焼酎「魔界への誘い」で大人気!
また、光武酒造場さんの地元鹿島市浜宿は国の歴史的景観保全地区になっており素晴らしい景観が守られている癒やしの観光スポットです。
大会には「魔界への誘い」といちご酵母で仕込んだスパークリング日本酒「シャルウィーダンス」をご提供頂きました。
・香蘭社
明治八年創業の有田焼陶磁器メーカーで全国的に有名です。美しく優雅なその製品はもつ人の気持ちを豊かにします。
有田焼は2016年で400年を迎えます。また有田の町並みは古き良き時代の町並みを大切に残し観光地としても素晴らしい地区です。
この香蘭社の建物も明治時代のものだそうです。
見学可能なので時間がありましたら行かれてみてはいかがでしょうか?
*こちらは佐賀市内になる香蘭社のお店です。
*こちらも佐賀市内になる香蘭社のお店です。お洒落なんです!
・竹下製菓
九州人のソウルアイスクリームと言えば「ブラックモンブラン」昭和41年から販売されております。九州人なら誰もが知っているそのアイスクリームを賞品としてご提供頂きました。溶けてしまわぬように引換券の形で入賞者にお渡しします。お楽しみに。
竹下製菓さんも佐賀県小城市にあり小高い丘のうえに風車のある可愛い工場と社屋があります。
・ぎょうざ屋
その名の通りのぎょうざ屋さん、会場である656広場の裏側にあります。創業61年目。三代目が守り育てていくその餃子の味は佐賀人の大好きな味です。
ぜひ、お昼に食べに行かれてください!会場から十秒で到着します。
・乾物くん
佐賀が全国一なのは海苔! その高級海苔を販売されておるのが「乾物くん」です。
実は乾物くん、本大会のメインMCでもあります。
その乾物くんが選りすぐった超特選佐賀海苔をご提供くださいます。
・アロマテラピーサロン VISS
佐賀のアロマテラピーサロンviss。静かな音楽とやわらかい香りが流れるゆったりとした空間で、アロマトリートメントが受けられます。MHA化粧品をたっぷり使った、 フェイシャルエステ。アロマ成分配合の美容液を贅沢に使ったボディケア・りフレクソロジー!
本大会用にブレンドして下さったオリジナル アロマをご提供頂けます。しかも佐賀のRUNのオリジナルパッケージです。
・The Sagan
サッカーJ1 サガン鳥栖のオフィシャル スポーツバーです。会場の目の前なので打ち上げ会場をお願いしてあります。とってもおしゃれなバーです。
・有限会社 古賀製麺
佐賀県の神埼市は全国六位のそうめんの産地。古賀製麺はその中でも老舗ですが新しい製品開発にも積極的なそうめんやさんです。
ぜひ神埼そうめん一度お試し下さい。美味しいんです!
・一休軒 呉服元町店
佐賀ラーメンの人気店が協賛頂けます。会場の目の前なのでぜひ食べに行かれてください。
では、皆さんの参加を心よりお待ちしております!
【 TEAM DIG-IT BMX】吉野ヶ里歴史公園ショーレポート 7/6開催
- by Skip
神埼保護司会様から保護司活動のPRの一環として吉野ヶ里軽トラ市でBMXショーを依頼頂きました。
最初は保護司さんと聴いたので更生施設のようなところでのショーを想像したのですが、犯罪から更生されたかたの立ち直りを支援する活動をされている保護司さん達が一般の皆さんへの理解と活動を知って頂くために吉野ヶ里軽トラ市でPR活動を展開されてその一環でショーを行ってくださいとのことでした。
僕もその趣旨を完全ではないものの少しでもお役に立てれば嬉しいなっと思っていたところ当日はかなりの雨。雨。
これはショーは行われるのだろうかと思いましたが現地に行ってみると、もし出来るとすると歴史公園の入園チケット売り場周辺の屋根がある部分しかないと分かりました。それで保護司会の方が公園側に掛け合った下さった結果「使っていい」という理解あるお答えを頂きました。
だいたいこういう公営施設では本来の目的外に場所を使用するのを嫌がることが多いのでこの決断には感激してしまいました。
これだけの理解を示して頂いたからには僕達もいいショーをお見せしてさせて良かったと思っていただかなくては、TEAM DIG-IT BMXの誇りが許しません。
全力で頑張りました。というか、全力で頑張ってくれました。
この日のメンバーは チームリーダーのピンクの奇行師倉谷太郎、藤井成一、小田恵史、えつぅとMC幹部とくんという豪華メンバーでした。
プラス、まだ初めて一年だけど躍進著しい スティッチ・キョウヤも参加
1回目のショーでは雨が屋根の下までかなり吹き込んで滑って大変でしたがそこはプロ! しっかり立て直してかなり盛り上がったと思います。
しかも賑やかしに来ていたオオゴショさんが自作の野菜を無料で配ったりしたのでもう大変。僕はおばっちゃんの底力をイヤと言うほど見せつけられたのでした。
その後2回目のショーはかなりライダーも滑りやすい路面になれてきてさらにハードなトリックを披露して大喝采を浴びておりました。
こんな雨にもかかわらず場所を確保、交渉頂いた保護司会の皆様、そして吉野ヶ里歴史公園のスタッフのみなさん、そして何より御覧頂いたお客様。本当に有難うございました。大感謝しております。
またぜひBMXショーをご指名お願いします。
TEAM DIG-IT マネージャ SKIP
【スクールレポート】Miyazaki Beef BMX Special School行ってまいりました
- by Skip
宮崎にある素晴らしいスケートパークを守ってライディングを続けているBMXライダー達。その素晴らしいスケートパーク「祇園スポーツパーク」はルールを守らない心ない使用者によって閉鎖になりかかったり大変なんだと TEAM DIG-IT リーダーのピンク太郎から聞かされていました。ならこのパークを守るために僕等も何か出来ないのだろうか?何か協力したいって思っていました。
また僕達が佐賀で行っていうるBMXスクールを他の場所でも開催してBMXライダーの輪をもっと広げていけたらどんなにか楽しいだろうなとも思っていました。
そこでこのスケートパークで定期的にスクールを開催している地元ライダーのニッシーに相談したところ、ぜひ来てくださいとリクエストを頂きました。
しかし、色々スケジュールが被っていたり色んな事が重なって6/29の開催になんとかこぎつけたのです。
だけど何と言っても今は梅雨です。ここは僕の晴れ男パワーにかけるしかないっておもったいたらその通り梅雨の晴れ間がやってきました。
そして早朝、佐賀から三時間弱で現地に到着。
実は宮崎に来たのは20年振りでした。
街路樹にはフェニックスが植えられて南国ムード抜群。太陽も近い気がしました。
さて現地に着いたら驚きました。このパーク滅茶苦茶いい!
セクションも路面もロケーションも素晴らしい。今日はここを貸し切りです。
さらに驚いたのが沢山のライダーが来てくれたこと。
これが一番嬉しかった。
もちろんいつもの佐賀ライダー福岡ライダーも来てくれたいたし、来てくれないかなって実は思っていた大分の石井ロボくんも家族連れてきてくれていたんです。
石井くん有難う!何だか石井くんは僕の心読んでいるかのようです。
開会式のあとスクール開始。
クラスはフラットランド初心者クラス。こちら担当は石井ロボ先生。
丁寧で的を射たアドバイスで生徒さん達楽しそう。
フラットランド中級以上は藤井成一教頭。
こちらもトリックの完成度と安定感を高めるための授業を珍しく教頭が展開中でした。
ストリート担当は 最近前歯が入って男前が上がった小田恵史先生。
こちらは佐賀とちがってスケートパークというロケーションの良さで小田恵史先生も気合いが違いますね。
最後に紹介するのがこの日一番元気だったキッズクラス!!!
担当はもちろん倉谷太郎校長とその妻のりちゃん。
このつがいがキッズ達のハートをしっかりキャッチ。キッズ達元気いっぱい有り余りで走り回ってました。太郎とのりちゃんはキッズのヒーロになっておりました。
そんな風にスクールは進み、フリーライディングの時間にはパークなんて乗ったことがないフラットライダーも興味津々でスケートパークのセクションを試したり転だりして未知のBMXワールドを体験したいたようです。そしてとても楽しかったようです。
最後に参加者全員参加でプチコンテスト。
みんなそれぞれ今日習ったトリックを披露したり決まったり決まらなかったりでしたがそれがまた楽しい。
BMX笑顔で乗れば本当に楽しいんです。
最後には先生達と地元ライダー達とでジャムセッション。
これも本当にヒートアップして参加してくださったライダーにいい刺激とライディングの奥深さを体験してもらえたんじゃ無いかと思います。
最高のスケートパークに最高のライダー達。
宮崎のみなさん本当に有難うございます。
年に何度かでもここでまたスクールやりたいですね。
ディギットBMXスクールの理事長として感謝してます。
また乗りましょ!
ありがとー宮崎